はじめに
株式会社Re:Buildのカンボ(鈴木孝之)です。 6月21日(日)にチャリティーカンファレンス沖縄2020を実行委員長として、企画・運営した中で背景や 開催にあたって込めた想いをまとめましたので、よろしければ、読んでください! 今回のカンファレンスは全体で約110人の方が参加して下さいました。
チャリティーカンファレンス沖縄とは?
今年はコロナウイルスの影響で、多くのお土産品店や食品のお店などの方々が苦しい状況にあると思います。 そんな中で、私達が沖縄に対して何か貢献できる事はないかと考え、 オンラインでカンファレンスを開催することを決めました。 沖縄のお土産店にご協力いただき、カンファレンス参加者には参加費として 2,000 円をいただく代わりに、 返礼品として沖縄の品をお送りいたします。
チャリティカンファレンス第一弾のテーマは「フロントエンド」。 HTML、CSS、JavaScript、UI、UX、デザイン、アクセシビリティ、SPA フレームワーク、PWA など全てフロントエン ドです。デザイナーもエンジニアも、職種問わず Web に携わる方が楽しめるイベントとして様々なセッション・企 画等をご用意しました。
チャリティーカンファレンス沖縄開催にあたっての背景
・コロナウイルスの影響で私が主催していたフロントエンドカンファレンス沖縄(https://frontend-conf.okinawa.jp/)が中止になったのがきっかけでした。状況的に完全に中止にせざるを得ませんでした。しかし、この状況が続くと来年もオフラインで開催できる保証がないので、とても不安でした。 そこで、オンラインでも地方のイベントを開催する意味を再定義し、且つ地方に貢献できる仕組み作りを考えました。
カンファレンスの様子
カンファレンスは全部で3トラックで約22人のスピーカーの方が登壇して下さいました!
僕が知る限りで北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄、台湾、シンガポールなど幅広い地域と国を超えて多くの方に参加頂きました。
ツイートまとめ
登壇の様子
私の登壇資料
登壇者の資料
西さん / フロントエンドエンジニアのためのFirebaseサーバーレス開発徹底解説
たつきちさん / Angular実践入門チュートリアル
Daichiさん / WordPressサイトをNuxt.js × microCMSのJAMstack構成にリニューアルした話
Toshihisa Tomatsuさん / フロントエンドのエコシステム / Frontend Ecosystem
まぁしさん / 実践PWA 2020 / charitycon_oki2020
いわむーさん / リモートワークでモブプログラミングを上手くやる3つの方法
緑間さん / Adobe XDで実現するチームにやさしいUIデザイン
Okamotoさん / あなたのWordPressサイトをJAMstackにする話
あらかきさん / フロントエンド開発における課題を問い直す
柴田さん / CSR / SSR / SSGの動向2020
手島さん / Next.js Storybook Driven Development
www.slideshare.net
Chrisさん / Tailwind - Utility CSS
- 参加者の方のツイート
今週末の #charitycon_oki から沖縄名産が届いたー🌺2,000円の参加費でこのボリュームの返礼品に、豪華すぎるセッションの数々…めっちゃお得では🥺✨ pic.twitter.com/ZKysLG648c
— まいどる🃏devPM運営中🤹🏻 (@maidol_28) 2020年6月19日
明日の資料準備してたら沖縄行きたくなった。#charitycon_oki https://t.co/DHNYXCyBXN pic.twitter.com/VjEyH7RYe2
— 西武史@OneSmallStep代表取締役CTO (@_takeshi_24) 2020年6月20日
懇親会待機中! #charitycon_oki pic.twitter.com/agMCCgTvMs
— カンボ🏝沖縄@Webエンジニア (@kanbo0605) 2020年6月21日
楽しい時間はあっという間・・!!
— ばなさん (@banashade08) 2020年6月21日
ありがとうございました!!
#charitycon_oki
4.おわりに
今後も今回のカンファレンスのように外部とのHUBになれるような動きを続けていこうと思ってます!
それが、僕が沖縄にいる価値だと思いますし、自分の使命だと思っています。
なので、またカンファレンスや勉強会などを開催する際には皆さんのお力を貸して頂けると幸いです。 今後も沖縄のさらなる発展の為に全力で頑張っていきますので、よろしくお願いします!! スポンサー、登壇者、スタッフ、参加者の皆様、本当にありがとうございました。